欠損/破損/割れ/はく離
主として金属加工用として一般に用いるネジ切りダイスに関する用語について規定しているネジ加工工具用語(ねじ切りダイス)において、”e)ねじ切りダイス刃部の損傷”に分類されている用語のうち、『欠損』、『破損』、『割れ』、『はく離』のJIS規格における定義その他について。
金属部品などのねじ加工用の工具であり、主におねじを切るのに用いるめねじ形のネジ加工工具であるネジ切りダイスの、種類(構造、機能、用途、ねじの種類、製造方法、溝の形態などによる分類)ねじ切りダイスの要素、ねじ切りダイスの角、精度などに関連する用語として、ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイス(JIS B 0176-2)において、”e)ねじ切りダイス刃部の損傷”に分類されているねじ加工工具用語(ねじ切りダイス)には、以下の、『欠損』、『破損』、『割れ』、『はく離』などの用語が定義されています。
ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイス(JIS B 0176-2)
⇒【e)ねじ切りダイス刃部の損傷】
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > e)ねじ切りダイス刃部の損傷
番号: 5008
用語: 欠損
定義:
刃部(※1)又はねじ部(※2)に生じた大きな欠け。
欠損
量記号(参考):
−
対応英語(参考):
−
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > e)ねじ切りダイス刃部の損傷
番号: 5009
用語: 破損
定義:
刃部又はねじ部の大きな範囲に及ぶ破壊。
破損
量記号(参考):
−
対応英語(参考):
fracture of cutting part
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > e)ねじ切りダイス刃部の損傷
番号: 5010
用語: 割れ
定義:
ボデー(※3)に生じた割れ。
割れ
量記号(参考):
−
対応英語(参考):
−
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > e)ねじ切りダイス刃部の損傷
番号: 5011
用語: はく離
定義:
刃部又はねじ部に生じた鱗片状(りん片状)の損失。
はく離
量記号(参考):
−
対応英語(参考):
flaking
(※1)
刃部とは、ダイスの切削に直接あずかる部分のことです。
切れ刃、すくい面及び逃げ面からなります。
(※2)
ねじ部とは、食付き部(ダイスが工作物に食い付いて、切削しながらダイス自身を案内する部分)を含んだねじ山のある部分のことです。
(※3)
ボデーとは、ダイスの基幹部、それ自身が切れ刃を形成するか、又はブレード若しくはチップを保持する部分を含めた全体のことです。
[ タップ・ダイス・リーマ > ダイス刃部の損傷,一般 ]